第696回 二木会のご案内

『日本再生は初等教育の刷新から~小中一貫校志明館の挑戦~』
(講師:株式会社寺子屋モデル 代表世話役社長/小中一貫校「志明館」館長 昭和42年卒 山口秀範さん)

清秋の候、館友の皆さまにおかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、令和7年11月の二木会は、昭和42年ご卒業の山口秀範(やまぐち ひでのり)さんに、『日本再生は初等教育の刷新から~小中一貫校志明館の挑戦』と題してご講演をいただきます。

山口さんは、昭和47年3月に早稲田大学政治経済学部をご卒業後、同年4月に大成建設株式会社へ入社。九州支店勤務を経て国際事業に従事し、ナイジェリアでは鉄鋼プラント工事の経理・労務、英国ではロンドンビジネススクールへの留学、米国では不動産開発を担う米国子会社の経営など、通算14年にわたり海外の第一線で活躍されました。帰国後は国際事業本部企画管理室長を務められましたが、久しぶりに見る日本の子供たちの表情・態度がいかにもつまらなさそうで冴えないことに衝撃を受け、平成8年に同社を依願退職。以後、「子どもたちの心を育む『寺子屋』の再興」を志して平成17年2月に株式会社寺子屋モデルを設立し、令和6年4月には、16年に及ぶ長い準備期間を経て、北九州市で小中一貫校「志明館」を開校されました。

今回のご講演では、海外生活14年のご経験に基づき、現代日本が抱える課題を見つめ直しつつ、小中一貫校「志明館」設立に込めた想いや開校に至るまでの経緯、志明館の掲げる教育理念、子供たちの成長に合わせた新しい教育システムやカリキュラムなどに加え、最近の生徒さんの様子などについてもお話しいただきます。

山口さんは、一般社団法人福岡中小企業経営者協会名誉会長、公益社団法人国民文化研究会 常務理事兼福岡事務所長としても活動を広げられており、著書に『和誠礼勇』『名家の家訓・人生を開く処世の言葉』『日本の偉人100人』ほか多数があります。企業経営と教育現場を横断する実務家としての知見に触れつつ、館友の皆さまとともに「日本の人づくり」の未来を考える機会となれば幸いです。

なお、学士会館の休館により、1月より「ホテルグランドヒル市ヶ谷」(市ヶ谷駅から徒歩3分)に会場が変更となっております。これまでと同様に、会場参加とオンライン参加を選択可能なハイブリッド方式により開催し、講演会終了後には、同一建物内の会場にて有志による懇親会を開催することを予定しております。

多数の館友の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

準備の都合上、お申し込みは令和7年11月11日(火)正午迄にお願いいたします。

東京修猷会 会 長 等  健次(昭和45年卒)
      幹事長 原沢 由美(昭和58年卒)

第696回二木会講演会

テーマ:『日本再生は初等教育の刷新から~小中一貫校志明館の挑戦~』

講 師:山口秀範(やまぐち ひでのり)さん(昭和42年卒)

日 時:令和7年11月13日(木)(受付18:30~ 講演19:00~)

場 所:ホテルグランドヒル市ヶ谷 西館3階 オリオンの間
    東京都新宿区市谷本村町4-1 電話03-3268-0111

JR・有楽町線・南北線・都営新宿線 市ヶ谷駅 徒歩3分
(有楽町線・南北線は7番出口を、都営新宿線は4番出口をご利用ください)
※ホテル本体東館の左隣の西館3階での開催です。地上レベルが地下1階扱いのため、左側の階段を上がった1階からのご入場をお勧めします(地上レベルからご入場の場合、飲食店街を奥に抜けるとエレベーターがあります)。
※詳細はこちらをご覧ください。

※地図はこちらをご覧ください。

会 費: (会場参加)1,500円    (オンライン参加)1,000円 

*70歳以上および学生の方は、会場参加/オンライン参加のいずれも無料

以下の留意事項を十分ご確認の上、それぞれのご参加方法等に応じたチケットによりお申込みください。

参加申し込みはこちらからお願いします
※パスワードはご案内メールに記載されております。

(申込期限:令和7年11月11日(火)正午まで)

<留意事項>
1.お申込み方法について
• お申込みのシステムとして、お支払を伴わない場合を含め、以下のteketの仕組みを採用しています(以前採用していたPass Marketによるお申込みについては、仕様変更によりYahoo! JAPAN IDの登録とクレジットカードの登録が必須となったため廃止し、teketにお申込み方法を統一させていただきました。何卒ご了承ください)。
• 会員登録を行った上でのお申込みと、会員登録をされないままでのお申込みが可能です。詳細はこちらをご参照ください。
 なお、上記のご案内にはチケットの提示について記載がありますが、当日のご参加にチケットの提示は不要ですので、会場でのご参加の場合、受付でお名前と卒業年度をお知らせください。また、チケットの譲渡はできません。

• ご案内メール記載のパスワードによるエントリー後、画面右側(PCの場合)または下側(スマートフォンの場合)に表示される「自由席チケットを選択」をクリックしてください。以下2.の区分によるチケットが表示されますので、このうち、それぞれのご参加方法、お支払の有無・方法に応じたチケット1枚のみをご選択いただき、手順に従いお申込みの手続きを行ってください。
 お申込みに際して必要となるメールアドレスの認証手続について、こちらをご参照ください。
なお、スマートフォンでのお申込みの場合、認証コードが記載されたメールを開くためにメールアプリ内で開いているteketのページを閉じなければならなくなってしまうことがあるため、teketのページを、メールのリンクからではなく東京修猷会のページのリンク等からブラウザアプリで開いていただいた上で、お申込みを進めていただくことをお勧めします。

• 会員登録を行わない場合には、クレジットカード決済(VISA,Master,JCB,Amex, Diners)のみご利用いただけます。
• 会員登録を行われた場合には、上記のクレジットカード決済のほか、コンビニ決済が可能です。コンビニ決済は手数料(220円)が必要となります。

2.チケットの区分とオンライン視聴用のURLのお知らせについて
• チケットの区分は以下のとおりです。
①会場参加:70歳以上および学生の方(無料)
②会場参加:一般(会費1,500円を申込時にお支払いただく場合)
③会場参加:一般(会費1,500円を現地受付でお支払いただく場合)
④オンライン参加:70歳以上および学生の方(無料)
⑤オンライン参加:一般(会費1,000円を申込時にお支払いただきます)
 オンライン参加 ④または⑤でお申込みいただいた方には、11月11日(火)を目途に、講演当日の視聴に必要なURLをご指定のメールアドレスに送付いたします。
 なお、翌日11月12日(水)になってもメールが届いていない場合は、11月13日(木)12時までにこちらをクリックいただきお問い合わせください。
• 会場参加 ①または②でお申込みいただいた方にも、これとあわせ、オンライン視聴用のURLをお送りいたします。当日のご都合により会場への来場が難しくなった場合も、オンラインでご参加いただくことが可能です(この場合も差額のご返金は致しかねますので、何卒ご了承ください)。

• 会費お支払い手続き後は視聴の有無にかかわらずキャンセル/払い戻しはできないこと、また通信環境の状況等により画像・音声が安定しない場合があることにつき、あらかじめご了承ください。なお、運営側の責より視聴ができなかった場合は、誠意をもって対応させていただきます。

3.その他留意事項について
• お申込み方法についてご不明な点などございましたら、こちらをクリックいただきお問い合わせください。