第548回二木会講演会記録

内から見た日銀
平成20年5月8日

nimoku548_1.jpg中村清次(昭和35年卒)


略歴 :
昭和35年3月 福岡県立修猷館高校 卒業
昭和40年3月 慶應義塾大学経済学部 卒業
同年3月 (株)商船三井 入社
取締役経理部長、常務取締役、専務取締役、副社長を経て
平成15年7月 商船三井フェリー (株) 代表取締役社長就任
平成19年4月 日本銀行 政策委員会審議委員就任


運営/進行  昭和56年卒(スゴロク会)田中昭人


1.日本銀行について

建物 日銀は辰野金吾氏(佐賀 唐津出身)がベルギーの中央銀行を参考にして設計。明治29年建設。場所は江戸時代に金座のあった跡地。


A 日銀の概要

明治15年設立。
資本金1億円  内 政府出資55%  民間出資45%
ジャスダックに上場
職員 4900人 
支店 全国32ヶ所  国内事務所14ヶ所  海外事務所7ヶ所
福岡支店は昭和16年創設

B 日銀の役割

平成10年 新日本銀行法施行
通貨(日本銀行券)を発行すること。
通貨および金融の調節 = 通貨の安定・物価の安定
金融システムの安定

C 日銀の独立性

国の経済においては、物価の安定が非常に大切。物価の安定が確保されないと、経済全体が機能不全に陥ることにも繋がる。
過去の各国の歴史を見ても、中央銀行の金融政策にはインフレ的な経済運営を求める圧力がかかりやすい。このため、世界各国の中央銀行は「独立性」ということに腐心している。
日本においても、このことが1998年日銀法改正の目的のひとつ。

旧日銀法 ⇒ 大蔵大臣が日銀への業務命令権を持つ
         (内閣が正副総裁の任命・解任権を持つ)

    新法   ⇒ 独立して金融政策を決定・実行
         (正副総裁の解任権はなくなった)

nimoku548_2.jpg
2.金融政策のすすめ方

目的 : 通貨の量や金利水準を適切に調節することにより、国民生活や経済の安定的な発展を実現すること。

金融政策の基本方針は、金融政策決定会合で決まっている。

現在は、金融政策決定会合でコール市場のオーバーナイト物金利をどのように操作するかといった目標を定め、銀行等を相手に市場で債券等の売買や、貸付けを行うことによって、短期金融市場における資金の総量を調整している。


3.世界の経済状況

昨年あたりから、世界全体の景気が減速傾向にあり、一方で原油・鉄鉱・穀物相場等の物価の上昇により、世界各国ともインフレの懸念が強まっている。

景気を刺激するために金利を下げたり、一方でインフレ対策のために金利を上げたりと、世界各国の中央銀行は難しい舵取りを求められている。


4.日銀の具体的業務

@ 金融政策 経済実態のデータ収集、分析
(例:短観=短期経済観測調査;3ヶ月ごとに企業1万社を対象にデータを収集)

A 発券業務   日銀券の発行  偽造防止

B 銀行の銀行  銀行等は日銀に当座預金を持ち、日銀ネットというシステムを通じて、様々な決済を行っている。

日銀は、自然災害・テロ・トリインフルエンザ等々の際にも決済システムが機能するよう、強固なバックアップ体制を整備している。

C 政府の銀行  日本政府の金の出し入れ(国税の収納、年金の支給など)、国債の発行等は、日銀が行っている。

※ 日銀は金融政策だけでなく、経済のインフラも担っている。


5.日銀政策委員会について

構成  総裁 1名  副総裁 2名  審議委員 6名

日本銀行法によって、日本銀行の最高意思決定機関と位置づけられている。
審議委員は常勤で、兼職は原則として禁じられている。
みなし公務員の扱いで、資産はすべて公開、金融取引は禁止
とはいえ、実体経済、各企業の動向を知っておく必要があるため、修猷のOBの方々には大変お世話になっている。


6.日銀の収支

国債の利息収入等により、06年度の経常利益は1兆円強。剰余金から準備金積立額や配当を除いた全額を国庫に納付する。


7.日銀券について

紙幣の監査
現在流通している76兆円の紙幣のうち、年間で65兆(約85%)が日銀に戻ってくる。
戻ってきた紙幣は、偽札ではないか、汚れていないか、すべて鑑査してから市場へ戻す(機械は1時間で10万枚を調べる能力を持つ。)

紙幣の寿命  5千円札、千円札 ⇒ 1?2年
          1万円札  ⇒ 4?5年
※ 日本の紙幣は海外に比べてかなりきれい。

現金の保有高
91年頃から急激にGDPに対する日銀券の割合が増加。
考えられる理由 ゼロ金利政策により金利が下がったことや、ペイオフの問題等で、銀行に対する不安感が高まり、銀行へ預けるメリットが低下したことなど。

日本は諸外国に比べ、現金の保有高が非常に多い。
GDP比が、欧米の3%前後に対して日本の16%は極めて高い。
ひとりあたり56枚、30万円の計算になる。

理由 日本が安全であるため。祝儀、不祝儀で現金を包む習慣。 自動販売機が多い、など。

偽造防止の技術
すかし、ホログラム、凹凸など、透かしてみたりさわったり、傾けて見ることによって、小さなお札の中にも様々な工夫が施されている。


質疑応答
nimoku548_3.jpg
Q.中央銀行の組織の目的として、FRBには雇用の最大化があり、日銀にはないが、これは表現上の問題なのか、本質的な違いなのか。
A.思想の違いだと思う。

Q.民間から日銀にはいられたが、民間と官公庁の文化の大きな違いは?
A.民間の企業の目的は利益を上げることだが、日銀の場合利益が目的ではない。
  日銀は何時いかなる時でも機能できるような万全の体制をとらなければならないので、そういった仕事のやり方に違いが出てくると思う。
  コストという面では、この10年、中期計画を入れたり、コスト削減等、以前に比べるとコスト意識は高まり、民間との差は縮まってきている。

Q.今回の総裁人事は、たすきがけ人事等話題になっていたが、財務省の人でなければ務められないのか、あるいは一般の人でも務まる仕事なのか。
A.財務省出身でなければならないということはないが、グローバル化、専門化した中では、一般の人がいきなり総裁になるというのはかなり厳しいのではないか。