【恩師紹介】

◆館長のご紹介◆
第30代館長・奥山 訓近 館長

東京教育大学卒業後、昭和54年から福岡県立高等学校の教諭として勤務。 平成3年に県教育委員会事務局勤務となり、以来福岡県の教育改革の先頭に立ち、 走り続けることとなる。
福岡県立学校における教育改革の第一歩は「定時制通信制教育の改革」であった。 いうまでもなく修猷館の大きな柱であった定時制課程・通信制課程をはじめ、 他の福岡市内3校(福岡、筑紫丘、福岡工業)の定時制課程を再編成し、 「多様な学習歴・学習ニーズに対応する昼夜3部制の定時制課程と通信制課程を併せ持つ、(学年が無い)単位制の高等学校を創りましょう」という、「壮大な実験」とも言える改革の先頭に立った。 単位制高等学校は当時まだ全国に数例しかないなかで、必要な条例規則等制度の制定・改廃、全くの更地への斬新な新校舎建築、複雑極まる個人毎の時間割や単位認定などの業務をこなすシステム構築などに取り組み、平成7年4月には県教委高校教育課の単位制高校準備室、平成8年11月、博多青松高等学校教諭発令(最初は隣接する福岡高校内で開校準備)を経、いよいよ平成9年4月、福岡県初の単位制高等学校として博多青松高等学校が博多区千代に開校、教諭として多様な生徒達を迎える。平成12年には同校教頭。 平成13年、再び県教委に身を転じ教育改革推進室長補佐。翌14年、同室長。県立高等学校の統廃合という、いわば痛みを伴う改革の舵を取り続け、高校教育課勤務を経て平成18年、博多青松高等学校の校長へ。平成20年、県教委で今度は教職員人事管理の重責を担い、平成22年春日高等学校校長、そして平成24年、修猷館高等学校校長・修猷館第三十代館長として着任された。 福岡県教育の先頭を走り、時に献身的にサポートにまわることのできる、ラガーマンである。

◆恩師のご紹介(ご講演)◆
佐々木 英治 先生
専門教科:国語
修猷館在職:昭和60年4月~平成13年3月  平成20年4月~現在(計22年在職)
担当クラブ:平成12年度以外 山岳部(県大会5回優勝、IH最高成績12位)
      平成12年度 演劇部(県大会優勝、九州大会準優勝)

昭和60年4月、新任教員として修猷館に赴任されました。この年は今回の幹事、睦(六三)会が入学した年です。当時26歳の若さと優しい面持ちと語り口、一方で、山男なりの硬派・男っぽさから、女子生徒のみならず男子生徒からも人気がありました。ご本人にとっては、昭和61年に初めてクラス担任(2年7組)となられたことは非常に思い出深く、旧校舎解体時に「2年7組」のプレートを入手するために廃墟に潜り込んだそうです(プレートは現在も継続保有中とのこと)。
また、地元福岡をこよなく愛する先生として知られ、古文の授業で、山笠について一時限通して熱く語って頂いたことや、山笠に参加するために逃走した生徒を見逃されたこと(山笠に参加するため、ご自身が午前休暇を取得されたこともあるとの噂も)などの逸話が残されています。
近年は、学年主任・教科主任を勤められる傍ら、生徒の保護者に対する講演会を開催(演題「伊勢物語への誘い」:講演の中でお謡いも披露)されるなど、ご多忙な毎日をわが母校で過ごされています。

◆恩師のご紹介(ビデオご講演)◆
大塚 宏子 先生
専門教科:家庭科
修猷館在職:昭和51年4月~平成4年3月(計16年在職)
担当クラブ:茶道部・華道部

八女高等女学校、東京女子専門学校ご卒業。昭和51年から平成4年までの16年間、修猷館で女子生徒へ家庭科の教鞭を執り、定年を迎えられご退職されました。修猷女子を清楚な素敵な女性に育てるべく、常に口うるさく、そして愛情たっぷりにご指導いただきました。当時の女子生徒の中に、前から歩いてくる大塚先生を見つけて方向転換した経験も記憶にお持ちの方もおられるのでは。今でもお小遣い帳の提出があったこと、調理実習のメニューが面白かったこと(中華が多かった)などが話題にのぼり卒業生女子の間で絶大な人気を博しています。
ご体調等の問題もあり総会へのご出席はかないませんでしたが、ビデオでのご講演をお引き受けいただき、今年の総会テーマである「睦(むつみ)の力」、学年企画として取り上げる「修猷女子」にまつわるエピソード等のお話をいただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
佐々木先生、大塚先生はともに昭和から平成にかけての修猷館にてご教鞭を執られ、今年度の幹事学年である睦(六三)会にとりましても特に思い出深く懐かしい場面の数々が頭に蘇り、今回ご講演を頂けます事に大変有り難く楽しみな気持ちで一杯です。

HOME

メニュー

リンク