|
![]() 「界」 作者の中で陶器と染織の境界がなくなり始めた頃の作品 |
|
東京修猷会会報 第21号 2009年(平成21年)1月1日 題字・箱島信一書 発行 修猷館同窓会 東京支部事務局 〒185-0034 東京都国分寺市光町2-14-85 (有)パルティール内 FAX 042-573-5060 東京修猷会ホームページアドレス |
|
|
|
楽天思考で…
|
東京修猷会副会長 中川勝弘(昭和35年卒) |
私は、東京修猷会の副会長として、大須賀副会長とともに、箱島会長をお支えする立場で、同窓会活動に携わってまいりました。忙しさにまぎれて、充分な活動をすることができず不本意なところもありますが、老若男女さまざまな館友の方々とお会いすることができ、若かりし頃の修猷館生活を思い出し、懐かしい昔がよみがえる思いがしています。 さて新しい年は、昨年アメリカに端を発した金融危機、景気後退の動きが世界に拡がり、ますます厳しさの度を強め、大変つらい年になりそうな予感がします。しかし、こういう時こそ、厳しい困難に前向きの気持ちをもって立ち向かい、新たな成長と発展を呼び込む「チャンス」ととらえることが大事であります。 悲観的に物事をとらえずによく「前向きに」とか「ポジティブ思考」で、対処していくことが大事だといわれます。たしかに、実生活の中でもクヨクヨ悩んで、「ああマズイことになるのでは」とか「こうなったら困るな」などと考えてばかりいると、現実にそうなってしまうということが多々あります。例えばゴルフなどで、「池にボールを落とすとマズイな」と思うとその通りになるという身近な例を挙げるまでもないでしょう。…閑話休題。 私は日頃のモットーとして、「前向き思考」よりも一層前向きの「楽天思考」をすることにしています。「自分のまわりに起こることは、全て自分にプラスになる。自分に解決できないことは自分には決して起こらない。今すぐに解決できないと思っても、思いがけない方向から解決の糸口がみつかり、自分で解決できる。」という思考原則です。人間の遺伝子には楽天的に生きた方が成功するという情報が組み込まれているそうで、科学的にも根拠がある様です。 気持ちの持ち方一つで、病気も治るといいます。心地よい音楽を流して患者の病気を治す病院や「笑い」で患者を治療する病院もある様です。病気の「気」も、 元気の「気」も同じ「気」という字が使われています。この「気」は、目には見えないが人間の命や健康に大きな影響を与えるいわば自然のエネルギーともいえます。中国に生まれた気功法は、この「気」を鍛錬により、体に取り入れて、健康を保ち精神を平らかにすることができるといいます。私は、この気功体操を始めたばかりなので、その効果を未だ体得していませんが、現代西洋医学ではよくわからない何かがある様な気がしています。西洋医学は、人間の体を細分化して、内科、循環器科、眼科、外科等々に分けて診断をします。東洋医学は、人間の体をトータルにとらえて体とその精神(気)を含めて診断をするので、西洋医学にはない素晴らしさをもっていると思います。まだまだこの世には現代科学で解明されない現象も数多くある様なので、眉唾ものだとか、信じられないと拒否をせずに、そういうこともあるのかと楽天的に考えてみるのも良いのではないかと思います。 お正月のほろ酔い加減のご挨拶になりましたが、今年も皆様にとって元気に明るい年となりますようお祈りします。 |
東京修猷会 2009年活動スケジュール
|
|||
二木会は6、8月を除く 毎月第二木曜日 6時から食事、7時から講演 |
|||
1月 会報発行 正月に全会員に送付 8日 二木会@学士会館 中澤 宣也(昭和38年卒) 工学院大学教授・理学博士 2月12日 二木会@学士会館 3月12日 二木会@学士会館 26日 春季常任幹事会 4月9日 二木会(新人歓迎会)@学士会館 19日 二木会ゴルフコンペ |
5月14日 二木会@学士会館 6月5日(金) 総会 「修猷魂を次代に そして世界に繋ぐ」 於:グランドプリンスホテル赤坂 午後6時より (幹事学年は昭和58年卒) 7月9日 二木会@学士会館 |
9月10日 二木会@学士会館 10月4日 二木会ゴルフコンペ 8日 二木会@学士会館 22日 秋季常任幹事会 |
11月12日 二木会@学士会館 12月10日 忘年会 |
今年の二木会は「時空を超えて修猷の絆を強める」を年間テーマに、 各界でご活躍の修猷卒業生から、その分野の最新状況をお聞きします。 奮ってご参加下さい。 |
|||